住宅ローンの基礎知識―元金・元利を知る

返済方法は元金・元利の2種類

住宅ローンの返済方法には2種類があります。

元利均等返済

全期間固定金利タイプであれば、返済開始から終了まで毎月の返済額は一定です。 返済当初は毎月の返済額に占める利息の割合が大きくなります。

元金均等返済

毎回の返済時に同じ金額の元金を返済するので返済当初は、支払う利息が多くなります。 返済回数が進んで元金が減るにつれ利息の負担が減るため、結果的に毎月の返済額も徐々に減少します。

どちらの方法も元金と利息を毎月返済していくことは同じですが、毎月の返済額に占める元金と利息の内訳が異なります。


元金均等返済は当初の返済負担が多くなるため、同じ収入条件の場合、借入れ出来る金額が少なくなります。また毎月返済額が当初は高いため、当面の収入が多い世帯に向いていると言われます。

現実には元金均等返済は、対応している金融機関やローンのタイプが限られています。福岡の場合、福岡銀行も西日本シティ銀行も取り扱いは元利均等返済のみです。フラット35の場合は元利均等返済と元金均等返済を選択できます。

【福岡銀行】住宅ローン商品説明

【西日本シティ銀行】住宅ローン商品説明

【フラット35】住宅支援機構:住宅ローン商品説明

返済方法で大きく差が出る住宅ローン。いずれにせよ、返済開始後の家計収入をシミュレーションした上で借入条件を決めることが重要です。

関連記事一覧

Verified by MonsterInsights