『仲介手数料無料』を表示させない売主への疑問から考えたこと
少し前にとあるパワービルダーから以下のメールが届きました。
【重要なお知らせ】
SUUMOにおいて、仲介手数料無料の表記が可能となったことは、周知かと存じますが、●●●●の管轄物件に関しましては、業者様の公平性を図るため、「仲介手数料無料」の表記を禁止させていただきたく存じます。ご留意いただけますと幸いです。
SUUMOについては未だ【物件囲い込み】の温床となっていますが、その業者目線のSUUMOでさえありのままの事実に向き合った『仲介手数料無料』の表記がOKとなっているにもかかわらず、一般ユーザーにとって仲介業者の企業努力を奪うのは如何なものでしょうか?
仲介手数料は、売買金額が400万円を超えた物件は【売買価格×3%+6万円+消費税】という簡易計算式で算出され、この金額が業者が受け取れる仲介手数料の上限になります。
この金額以下であれば仲介手数料は業者の裁量で決めることができます。パワービルダーの建売住宅は基本的に売主であるパワービルダーから手数料をいただけますので、購入するお客様の手数料を無料にしても利益は確保できます。同じ物件を販売する業者か競合する建売住宅では、お客様に選ばれるためにその業者の企業努力によって決めることができるため、『仲介手数料無料』をアピールする業者もいるのです。
しかし『仲介手数料無料』の記述を掲載できないのであれば、仲介業者の企業努力をアピールすることができません。またお客様にとっても大きなメリットを目にすることが出来ず、選択の自由を奪われたのも同然です。
このパワービルダーはなぜこのようなことをするのでしょうか?
パワービルダーは商品である建売住宅を建てるために、安く土地を仕入れたいものです。常に土地を探しており、その土地情報の多くは仲介業者によって持ち込まれます。
パワービルダーの建売ビジネスは安い土地を仕入れるから成り立ちます。土地情報を持ち込んだ仲介業者は、再販でご褒美仲介も得られます。つまり仕入れ時から再販まで仲介出来ればダブル両手仲介も可能となります。
土地情報を持ち込む仲介業者の中には、建売住宅を売る時に『仲介手数料無料』をできない業者、またしたくない業者も存在します。そのためパワービルダーとしては仕入れ先の仲介業者をサポートしたいのでしょう。
私が『仲介手数料改革宣言』をした時は不動産業界に一石を投じる決意からはじめたのと、当時のパワービルダーの物件がプロから見ても安かったからやっただけであり、高くなりすぎた建売の魅力がなければ積極的に仲介したいとは思いません。
そもそも土地を安く売らされた土地の所有者である売主さんから見ればどうでしょうか?私が売主の立場なら、大事な資産は少しでも高く売りたいと思います。