【ワンクリック仲介】とは私が思いついた造語です。
買取再販業は早期転売を目指します。仲介手数料を仲介業者に払ってでも早く売りたいので、多くの不動産業者に販売を許可して、複数業者に媒介を依頼できる【一般媒介】で各業者が販売活動を行います。
仲介業者は売主業者に電話一本で物件広告を許可してもらい販売活動をはじめますが、売主も不動産業者なので自ら販売活動を行います。そのため物件情報サイトには同じ物件が並ぶわけです。民間物件情報サイトだけでなく、ふれんずの新規登録にも同様の登録が散見されます。
下記はふれんずの物件情報一覧ですが、掲載されている7物件は全て同じ物件です。上から3番目の物件が売主の物件、それ以外は全て仲介業者が掲載している物件です。売主以外の物件は、同じ物件でも仲介物件になるので、仲介手数料が発生します。
売主が値下げ行うと、価格改定の物件は新規登録となります。それに追随して仲介業者が価格を変更するので、これまた新規登録されます。このやり方がルール違反ではないので新規登録も出来るのですが、この物件登録のやり方には違和感を感じます。
さらにこれらの物件情報は同じ物件ですが、仲介手数料が発生する物件と仲介手数料が不要な物件があります。
売主が掲載している物件に問い合わせれば、仲介ではないため仲介手数料はかかりません。しかし仲介業者の物件情報から問い合わせると仲介手数料が発生します。
不動産業の慣習として、問合せをした業者に不動産を紹介してもらい取引が進むと、その業者が【あなたの不動産業者】となります。
売主と仲介の違いも分からず、なんとなく知った名前の不動産会社だからそこに問合せをしてそこから購入したら仲介手数料が発生する…。
まるでワンクリック詐欺のような仕組みではないか!
このように【パトふれくん】で度々取り上げる【ワンクリック仲介物件】のように、問い合わせ先により仲介手数料の有無が決まってしまうのは、いかがなものでしょうか?
仲介業者を選ぶメリットを知る
仲介手数料が発生しても、買うべき物件の検証や価格交渉、資金計画の提案や住宅ローンの選定など仲介業者として役割を果たしてくれるのであれば、仲介手数料を支払うメリットは大いにあります。
仲介手数料が発生するからダメ…ということではないのです。そのことを分かったうえで、不動産業者を選定するのが不動産を購入するための賢い方法と思います。
私が言いたいのは、不動産の仕組みを分からずたまたまクリックした物件情報の掲載会社が仲介業者で、満足いくサービスが受けれていないのにも関わらず、必要だからと言われよく分からず仲介手数料を払うことにはなって欲しくないと思うのです。
そしてこのような仕組みになっている不動産業界を変えていかなくては、いつまでも経っても不動産業のイメージは低いままだと感じています。
仲介手数料ってなに?
仲介手数料は売買価格が400万円を超える物件の場合は【物件価格×3%+6万円+消費税】が上限となります。
例えば、3,000万円の物件を購入した場合の仲介手数料は、1,056,000円が仲介手数料の上限になります。
不動産業者への報酬である仲介手数料は業者の利益です。仲介手数料は不動産購入で必要となる諸費用の中でも大きな割合を占めます。
この仲介手数料の仕組みや問題点、「両手仲介」や「片手仲介」、そして不動産業者を選ぶことの重要性などを詳しく説明しています。
堤エステートでは約10年前に仲介手数料改革宣言を行い宅建協会ともやりあいましたが、別に仲介手数料を下げるためだけに行った訳ではありません。
お客様だけでなく不動産業者からも大きな反響があった仲介手数料改革。同業者から多くの反発や圧力を受ける中で、堤エステートはなぜ不動産業者の聖域と言われる仲介手数料に切り込んだのか、その理由と問題点、そして私の信念と改革への想いを綴っています。
私の目的は【物件を問い合わせたら仲介業者が自動的に決まるシステム】を変えたいからです。
私が消費者の立場なら不動産を買う時には、信頼の置けるプロのスキルを持った不動産業者を選びます。
物件情報の多くはふれんず(レインズ)に出ています。囲い込みもありますが、囲い込みの問題はインターネットや新聞、雑誌にも取り上げられ、悪徳業者も活動がしにくくなっています。
不動産情報はインターネットで誰でもアクセスが出来、価格についても成約データ(らしきもの)は国土交通省がインターネットで公開していて、環境は少しづつ整備されてきています。
プロといえる業者がどれだけいるかは疑問ですが、今後不動産業を目指す方には期待したところです。